統合失調症の薬物療法で使用される抗精神病薬には、第一世代(定型、従来型)抗精神病薬と、第二世代(非定型、新規)抗精神病薬があります。
今回述べる多元受容体作用抗精神病薬(MARTA:Multi-Acting Receptor Targeted Antipsychotics)は第二世代(非定型)抗精神病薬です。
セロトニン、ドパミンの他、アドレナリン、コリン(ムスカリン)、ヒスタミン受容体など多くの受容体に作用します。
ドパミンD2受容体遮断作用により抗精神病作用を発揮し、セロトニン5-HT2A受容体遮断作用により陰性症状にも効果が期待できます。
その他にも抗ヒスタミン作用(H1受容体拮抗作用)や抗アドレナリンα1作用による鎮静作用もあります。
これらの受容体は覚醒に関与しており、遮断することで鎮静作用が得られます。
D2受容体への阻害は結合が緩いものもあり、錐体外路症状や高プロラクチン血症は少ないと言われています。
H1受容体遮断作用、α1受容体遮断作用により眠気やふらつきが生じる可能性があります。
また、H1受容体、5-HT2c受容体遮断作用により食欲が亢進し、体重増加の報告があります。
インスリン抵抗性も薬剤により上がっているのではないかと言われており、高血糖、糖尿病が生じるおそれがあります。
そのため、糖尿病、糖尿病の既往歴がある方には禁忌となっている薬剤もあります。
口渇により水を飲む量が増えたり、トイレの回数や量が増えた場合は、血糖値が上昇している可能性があるため服用を中止するように指導します。
またムスカリン受容体が遮断されることで、抗コリン作用による便秘や口渇、尿閉等の症状が生じてしまうことがあります。
このようにMARTAは様々な受容体に作用するので、統合失調症だけでなく、双極性障害やうつ病、不眠に使用されるものもあります。
MARTA(多元受容体作用抗精神病薬)
・オランザピン(ジプレキサ)
・クエチアピン(セロクエル)
・クロザピン(クロザリル)
・アセナピン(シクレスト)
まとめ
・セロトニン5-HT2A受容体遮断作用により陰性症状にも効果が期待できる
・H1受容体遮断作用、α1受容体遮断作用により鎮静、催眠作用がある
・H1受容体、5-HT2c受容体遮断作用による 食欲亢進、体重増加が報告されている
・ムスカリン受容体遮断作用により口渇、便秘、尿閉等の抗コリン作用が生じることがある
・血糖値が上昇するおそれがあり、糖尿病、糖尿病の既往がある方には禁忌のものがある