以前に、統合失調症には陽性症状と陰性症状があることを述べました。
では、今回は統合失調症の薬物療法で使用される抗精神病薬についてみていきたいと思います。
抗精神病薬は大きく2種類に分けられます。
第一世代(定型、従来型)抗精神病薬と、第二世代(非定型、新規)抗精神病薬です。
統合失調症には、幻覚や妄想などの陽性症状、意欲減退や感情鈍麻などの陰性症状といった様々な症状があります。
第一世代(定型)抗精神病薬は主に中脳辺縁系や黒質線条体のD2受容体を強力に遮断することで陽性症状を改善します。
しかし、第一世代(定型)抗精神病薬は陽性症状には効果が得られるのですが、陰性症状や認知機能障害にはあまり効果が得られない場合が多いです。
ドパミンが過剰に放出されている中脳辺縁系で、ドパミンの働きを抑えることで陽性症状を改善しますが、中脳皮質系ではドパミンの機能が低下しており、そこの働きも抑えてしまうことで陰性症状がむしろ悪化してしまうことがあります。
また、D2受容体を強力に遮断するため、錐体外路症状(アカシジア、急性ジストニア、遅発性ジスキネジア)や、高プロラクチン血症が生じやすいと言われています。
第一世代(定型)抗精神病薬
・プロクロルペラジン(ノバミン)
・プロペリアイアジン(ニュープレチル)
・ブロムペリドール(インプロメン)
・ピパンペロン(プロピタン)
・スピペロン(スピロピタン)
・チミペロン(トロペロン)
・チアプリド(グラマリール)
・ネモナプリド(エミレース)
・ゾテピン(ロドピン)
・ピモジド(オーラップ)
・クロカプラミン(クロフェクトン)
・モサプラミン(クレミン)
・オキシペルチン(ホーリット)
第二世代(非定型)抗精神病薬は、第一世代抗精神病薬に比べてD2受容体遮断作用は強力ではありませんが、セロトニンやその他の神経伝達物質への作用ももっており、陽性症状だけでなく、陰性症状や認知機能障害にも効果が期待できる薬剤です。
第一世代抗精神病薬よりも錐体外路症状や高プロラクチン血症は生じにくいですが、体重増加や高血糖など代謝異常の副作用に注意が必要です。
現在は錐体外路症状が少なく、陰性症状にも効果が期待できる第二世代(非定型)抗精神病薬が第一選択となっています。
第二世代(非定型)抗精神病薬
・リスペリドン(リスパダール)
・パリペリドン(インヴェガ)
・ペロスピロン(ルーラン)
・ブロナンセリン(ロナセン)
・オランザピン(ジプレキサ)
・クエチアピン(セロクエル)
・クロザピン(クロザリル)
・アセナピン(シクレスト)
・アリピプラゾール(エビリファイ)
第一世代(定型)抗精神病薬と第二世代(非定型)抗精神病薬の特徴をみていきましたが、次はそれぞれの薬剤の特徴をさらに分類してみていきたいと思います。
まとめ
・抗精神病薬は第一世代(定型、従来型)抗精神病薬と、第二世代(非定型、新規)抗精神病薬の2種類に大きく分類される
・第一世代(定型)抗精神病薬は陽性症状を改善するが、陰性症状や認知機能障害に対しては効果が得られない場合が多い
・第一世代(定型)抗精神病薬は錐体外路症状や高プロラクチン血症が生じやすい
・第二世代(非定型)抗精神病薬は陽性症状だけでなく、陰性症状や認知機能障害にも効果が期待できる
・第二世代(非定型)抗精神病薬は錐体外路症状は生じにくいが、体重増加や高血糖に注意が必要である