薬剤師いんふぉ

薬剤師の学習記録です

セロトニン・ドパミン遮断薬(SDA)について

統合失調症薬物療法で使用される抗精神病薬には、第一世代(定型、従来型)抗精神病薬と、第二世代(非定型、新規)抗精神病薬があります。

yakuzaishi-info.hateblo.jp

 

今回述べるセロトニンドパミン拮抗薬(SDA:Serotonin-Dopamine Antagonist)は第二世代(非定型)抗精神病薬です。

 

ドパミンD2受容体とセロトニン5-HT2A受容体遮断作用をもちます。

 

D2受容体遮断作用により抗精神病作用を発揮し、そして抗セロトニン作用もあるので、陰性症状にも効果が期待できます。

yakuzaishi-info.hateblo.jp

 

どちらかというと、ドパミンD2受容体遮断作用よりも、セロトニン5-HT2A受容体遮断作用の方が強いと言われています。

 

ドパミンセロトニンは互いに拮抗する関係にあります。

 

中脳辺縁系ではドパミンが過剰となっており陽性症状が生じています。

D2受容体を遮断することで陽性症状を改善します。

 

中脳皮質系ではドパミンが不足しており、陰性症状が生じていますが、SDAが5-HT2A受容体を遮断することで、中脳皮質系においてセロトニンにより抑えられていたドパミンが放出され陰性症状が改善します。

 

また、D2受容体遮断作用により、黒質線条体ドパミン作用が減少すると錐体外路症状が生じてしまいますが、SDAの5-HT2A受容体遮断作用によりドパミンの作用が弱まりすぎないようにすることで、錐体外路症状が起こりにくくなることが期待されています。

視床下部において、ドパミンの作用が減少すると、高プロラクチン血症が生じてしまうことがありますが、これもSDAではドパミンの作用が維持されることで副作用が少なくなると考えられています。

 

第一世代(定型)抗精神病薬と比較すると、錐体外路症状高プロラクチン血症は少ないですが、他の第二世代(非定型)抗精神病薬に比べるとSDAはD2受容体遮断作用は強めであり、錐体外路症状高プロラクチン血症が起こりやすいので注意が必要です。

 

血糖値の上昇も報告されていますが、「糖尿病や既往歴がある方、糖尿病の家族歴、肥満等の糖尿病の危険因子がある方」に対しては投与禁忌ではなく、慎重投与となっています。

 

  SDA(セロトニンドパミン拮抗薬)

・リスペリドン(リスパダール

・パリペリドン(インヴェガ

・ペロスピロン(ルーラン

・ブロナンセリン(ロナセン

 

 

  まとめ

・SDAはドパミンD2受容体とセロトニン5-HT2A受容体遮断作用をもつ

・5-HT2A受容体遮断作用により、陰性症状が改善

・中脳辺縁系以外のドパミンの作用を弱めすぎないことで、錐体外路症状高プロラクチン血症が生じにくいと考えられている

 

yakuzaishi-info.hateblo.jp