ブリモニジン(アイファガン点眼液)は緑内障、高眼圧症の治療に使用される点眼薬です。
ブリモニジンはアドレナリンα2受容体を刺激することで眼圧を降下させるのですが、もう少し詳しくみていきましょう。
眼の中には房水と呼ばれる水分があり、眼圧を一定に保ったり、眼に栄養を送ったりしています。
眼圧により眼の形状が維持されています。
この房水が充満してくると、眼圧が上がって視神経を傷つけてしまいます。
房水が多く作られたり、又はうまく排出できない場合に、眼圧の上昇が生じてしまいます。
房水は毛様体上皮細胞で作られています。
排泄はほとんどが、線維柱帯流出路(線維柱帯→シュレム管)から眼の外へ排出されますが、一部はぶどう膜強膜流出路から排出されています。
線維柱帯流出路は主流出路、ぶどう膜強膜流出路は副流出路とも呼ばれます。
主流出路は房水流出全体の8~9割を担うと言われています。
ブリモニジンがα2受容体に作用すると、房水の産生が抑制されます。
そして、房水のぶどう膜強膜流出路からの房水流出を促進する作用もあります。
このようにブリモニジンは房水の産生抑制と、排出促進の両方の作用があり眼圧を降下させてくれます。
さらに眼圧を下げる作用だけでなく、視神経保護作用もあると言われています。
ブリモニジンの特徴的な副作用として、めまいや頭痛、眠気、徐脈、低血圧などがあります。
ブリモニジンが体内に吸収された場合、α2受容体作動薬を全身投与したときと同じような副作用が生じてしまうからです。
めまいや低血圧によるふらつきからの転倒には注意が必要です。
こういったことを防ぐために、眼を閉じて目頭を押さえて、涙嚢部から鼻腔へ薬剤が流出して全身性の副作用が生じるのを防ぐようにしましょう。
時間は1~5分程度が目安で、まばたきはしないようにします。
ブリモニジンは緑内障、高眼圧症に使用されますが、
「他の緑内障治療薬が効果不十分又は使用できない場合」に使うこととされています。
プロスタグランジン関連薬やβ遮断薬など他の緑内障治療薬で効果が不十分か、副作用などで使用できなかった時に使います。
まとめ
・ブリモニジン(アイファガン)はα2受容体を刺激することで眼圧を降下する
・眼房水の産生を抑制と排出促進の2つの作用がある
・全身性の副作用である、めまいや眠気、低血圧に注意が必要である