薬剤師いんふぉ

薬剤師の学習記録です

ダンピング症候群について

胃を切除したことで生じる後遺症を、胃切除後症候群と言います。

 

胃切除後症候群の症状には

・下痢

・貧血

逆流性食道炎

骨粗鬆症

・胃切除後胆石

ダンピング症候群

などがあります。

 

胃を失うことで、このような症状が生じてしまうことがありますが、今回はそのうちの一つであるダンピング症候群」についてみていきたいと思います。

 

ダンピング症候群は食べ物がすぐに小腸へ送り出されることで生じる全身症状です。

 

ダンピングとはダンプカーが土砂を一気に投げ下ろすという意味であり、その様に似ていることからダンピング症候群と呼ばれています。

 

胃の切除により幽門部の機能が失われてしまうと、食道を通って入ってきた食べ物を一時的に留めておいて、少しずつ十二指腸へ送り出すことができなくなってしまいます。

胃は食べ物の消化だけでなく、食べ物の流れを調節する働きもしています。

 

ダンピング症候群には「早期ダンピング症候群」と「後期ダンピング症候群」に分かれます。

 

早期ダンピング症候群では

食後5~30分で冷や汗、動悸、めまい、倦怠感、しびれ、吐き気、腹部膨満感、下痢、腹痛などの症状が生じます。

食べ物が胃の中で薄められないと高濃度、高浸透圧のまま小腸へ送り込まれます。

その浸透圧に反応して、多量の腸液が急激に分泌されるために生じると考えられています。

 

後期ダンピング症候群では

食後2~3時間で、頭痛や倦怠感、発汗、手指のふるえ、脈や呼吸が速くなるなどの症状が生じます。

これらはインスリンが過剰に分泌されたことにより生じる低血糖症です。

食べ物がすぐに小腸へ送り込まれて吸収されると、高血糖状態となります。

これに反応してインスリンが大量に分泌され、今度は血糖値が急に下がり低血糖状態となってしまいます。

 

食べ物が短時間のうちに小腸へ流れることにより、ダンピング症候群が生じてしまいます。

まずは食事の摂り方に気をつけるようにします。

大切なことは食事の量と食べるスピードに注意することです。

1回の食事量を減らして少量ずつ、ゆっくりと食事をすることが必要です。

また、低血糖になったときのために飴などを携帯しておくとよいです。

 

ダンピング症候群の際に使用される薬剤(適応外)についても今後まとめていきたいと思います。

 

まずは薬物療法ではなく、上記の食事の摂り方に注意をするようにしましょう。

 

 

  まとめ

ダンピング症候群は胃切除後症候群である

・早期ダンピング症候群と後期ダンピング症候群がある

・食べ物が胃に留まらずに急速に小腸へ流れ込むことにより生じる

・血糖値の急上昇と急降下が生じてしまう

・食事の量と、食べるスピードに注意する

 

 

 

yakuzaishi-info.hateblo.jp