薬剤師情報局

薬剤師の学習記録です

活性型ビタミンD3製剤の違い

ビタミンDは骨や歯の正常な発育に必要なビタミンです。

 

ビタミンDの吸収や代謝に問題があると、カルシウムの吸収が低下し骨粗鬆症の原因となってしまいます。

 

 

 

ビタミンD3は肝臓と腎臓でそれぞれ代謝を受けることで活性型ビタミンD3へと変換されます。

活性化ビタミンD3となって初めてカルシウムの吸収を助ける作用が現れます。

 

 

 

加齢や疾患により、肝機能や腎機能が低下してくるとビタミンD3を活性化することができず、骨量が低下し骨粗鬆症へとつながってしまいます。

yakuzaishi-info.hateblo.jp

 

 

 

活性型ビタミンD3製剤は、体内で活性型ビタミンD3とほぼ同じ作用を発揮する薬剤です。

 

 

活性型ビタミンD3製剤

・ワンアルファ/アルファロール(一般名:アルファカルシドール)

・ロカルトロール(一般名:カルシトリオール)

エディロール(一般名:エルデカルシトール)

 

 

 

 

ワンアルファ/アルファロール(一般名:アルファカルシドール)

・1日1回

・活性化のための  肝臓での代謝必要  腎臓での代謝:不要

・散剤、内用液もあり剤型が豊富

骨粗鬆症の他、慢性腎不全や副甲状腺機能低下症などによる低カルシウム血症にも適応あり(内用液には未熟児のビタミンD代謝異常の適応もあり)

yakuzaishi-info.hateblo.jp

 

 

 

 

ロカルトロール(一般名:カルシトリオール)

・1日2回(骨粗鬆症の場合)

・活性化のための  肝臓での代謝:不要  腎臓での代謝:不要

・活性化ビタミンD3を化学合成したもので、肝・腎での活性化が不要

骨粗鬆症の他、慢性腎不全や副甲状腺機能低下症などによる低カルシウム血症にも適応あり

 

 

 

 

エディロール(一般名:エルデカルシトール)

・1日1回

・活性化のための  肝臓での代謝:不要  腎臓での代謝:不要

・他の活性型ビタミンD3製剤を上回る骨密度上昇効果や椎体骨折抑制効果が認められている

・「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン」の骨密度の増加・椎体骨折の予防において、活性型ビタミンD3製剤の中で唯一の「グレードA」となっている

・適応症は骨粗鬆症のみ

 

 

 

高齢者ではビタミンDの活性化能が低下し、骨密度の低下につながってしまいますが、このように活性型ビタミンD3製剤はどれも腎臓での活性化を必要としていないので、腎機能が低下した高齢者や腎不全患者でも使用することができます。

 

 

 

 

 

yakuzaishi-info.hateblo.jp