薬剤師いんふぉ

薬剤師の学習記録です

活性型ビタミンDへの代謝過程

ビタミンDは骨や歯の正常な発育に必要なビタミンです。

 

 

ビタミンDの吸収や代謝に問題があると、カルシウムの吸収が低下し骨粗鬆症の原因となってしまいます。

 

 

ビタミンDは日光を浴びることで皮膚による合成が可能です。

プロビタミンD3(7-デヒドロコレステロール)が紫外線によりビタミンD3へと変化します。

もしくは食事からビタミンD3を摂取することもできます。

 

 

このビタミンD3は肝臓と腎臓でそれぞれ代謝を受けることで活性型ビタミンD3へと変換されます。

活性化ビタミンD3となって初めてカルシウムの吸収を助ける作用が現れます。

 

 

このようにビタミンD3は肝臓と腎臓の両方で代謝(水酸化反応)を受けることで活性型となり作用をするようになります。

 

 

加齢や疾患により、肝機能や腎機能が低下してくるとビタミンD3を活性化することができず、骨量が低下し骨粗鬆症へとつながってしまいます。

 

 

高齢者や腎機能が低下した患者では、ビタミンD3を活性化することができなくなってきているため、そのような方には活性型ビタミンD3製剤を投与します。

 

 

以下、活性型ビタミンD3の効果です

・腸管でのカルシウム吸収の増加

・腎臓でのカルシウム再吸収促進

副甲状腺へ作用し、PTH(副甲状腺ホルモン)の分泌を抑制

・骨芽細胞刺激による骨形成の促進

 

 

また副甲状腺への直接的な作用の他に、腸管からのカルシウム濃度が上昇することで、血清カルシウム濃度が上がり、ネガティブフィードバックによるPTHの分泌が抑制されます。

 

 

副甲状腺ホルモン(PTH)については以前にこちらで述べました。

yakuzaishi-info.hateblo.jp

 

 

 

活性型ビタミンD3製剤には

 

・ワンアルファ/アルファロール(一般名:アルファカルシドール)

・ロカルトロール(一般名:カルシトリオール)

エディロール(一般名:エルデカルシトール)

があります。

 

それぞれの特徴についてはこちらにまとめています。

yakuzaishi-info.hateblo.jp

 

 

 

 

 

  まとめ

 ・ビタミンD3は肝臓と腎臓でそれぞれ代謝を受けることで活性型ビタミンD3へと変換される

・活性化ビタミンD3となって初めてカルシウムの吸収を助ける作用が現れる

・加齢や疾患により、肝機能や腎機能が低下してくるとビタミンD3を活性化することができず、骨量が低下し骨粗鬆症へとつながってしまう

・ビタミンD3を活性化することが難しい高齢者や腎機能が低下した患者では、活性型ビタミンD3製剤を投与する

 

 

 

 

 

yakuzaishi-info.hateblo.jp