薬剤師いんふぉ

薬剤師の学習記録です

トピラマート(トピナ)の作用機序

トピラマート(トピナ)はてんかん治療で使用されているてんかんです。

 

今回は作用機序についてまとめていきたいと思います。

 

適応症は

「他の抗てんかん薬で十分な効果が認められないてんかん患者の部分発作(二次性全般化発作を含む)に対する抗てんかん薬との併用療法」

となっており、単剤では使用せず、他の抗てんかん薬と併用して使用されます。

 

トピラマートの作用機序についてですが、この薬は複数の作用機序をもちます。

 

Na+(ナトリウムイオン)やCa2+(カルシウムイオン)が神経細胞内で増えると神経は興奮し、Cl-(塩化物イオン)が増えると神経を抑制する働きが高まります。

 

・Na+チャネルの遮断作用

トピラマートが神経細胞のNa+チャネルを遮断することで、Na+が神経細胞流入して活動電位が発生するのを抑えます。

これにより興奮の伝導が抑えられます。

 

・Ca2+チャネルの遮断作用

Ca2+チャネルからCa2+が流入することによっても興奮伝導が生じます。

神経細胞のL型Ca2+チャネルを遮断することで、興奮が伝わるのを抑制します。

 

・AMPA/カイニン酸型グルタミン酸受容体機能抑制作用

(α-Amino-3-hydroxy-5-methylisoxazole-4-propionic acid/kainic acid)

シナプス前膜から放出されたグルタミン酸が、AMPA/カイニン酸型グルタミン酸受容体に結合することで興奮が伝達されます。

トピラマートがグルタミン酸による過剰興奮を抑制します。

 

GABA存在下におけるGABAA受容体機能増強作用

トピラマートがGABA受容体の作用を高めることにより、Cl-が細胞内に流入しやすくなり、脳の過剰な興奮状態を抑えます。

 

・炭酸脱水素酵素阻害作用

炭酸脱水素酵素を阻害することで、Cl-の流入が促進され神経細胞の興奮が抑えられると言われています。

 

このようにトピラマートには複数の作用があり、これらが相乗的に作用することで効果を高めています。

てんかんの治療薬は、興奮伝達を抑制するものと、抑制伝達を増強するものに大きく分けることができます。

興奮伝達と抑制伝達の両方を同時に調節できるのもトピラマートの特徴と言えます。

 

副作用や注意点についてはこちらです。 

yakuzaishi-info.hateblo.jp

 

 

 

  まとめ

・Na+チャネルの遮断作用

・Ca2+チャネルの遮断作用

・AMPA/カイニン酸型グルタミン酸受容体機能抑制作用

GABA存在下におけるGABAA受容体機能増強作用

・炭酸脱水素酵素阻害作用

 

yakuzaishi-info.hateblo.jp