薬剤師いんふぉ

薬剤師の学習記録です

レベチラセタム(イーケプラ)の作用機序

レベチラセタム(イーケプラ)は新世代抗てんかん薬です。

 

他の抗てんかん薬とは異なる作用機序をもつ抗てんかん薬です。

今回はそれについて見ていきましょう。

 

適応症は

てんかん患者の部分発作(二次性全般化発作を含む)

他の抗てんかん薬で十分な効果が認められないてんかん患者の強直間代発作に対する抗てんかん薬との併用療法

 

となっており、部分発作と全般発作のどちらにも効果があります。

部分発作では単剤療法、併用療法のどちらも可能ですが、強直間代発作に対しては併用療法となります。

 

てんかん診療ガイドラインでは、新規発症の成人てんかん薬物療法において

レベチラセタムは部分発作の第一選択薬、強直間代発作の第二選択薬となっています。

強直間代発作の第一選択薬はバルプロ酸 ただし妊娠可能年齢の女性は除く) 

 

では、作用機序についてみていきましょう。

 

てんかん薬の作用機序は、「興奮シグナルを抑制」「抑制シグナルを増強」の2つに大きく分けることができます。

レベチラセタムはグルタミン酸の放出を阻害する、興奮シグナルを抑制する作用をもちます。

グルタミン酸は興奮性の神経伝達物質です。

(抑制性の神経伝達物質GABAになります)

 

レベチラセタムは前シナプス内のシナプス小胞蛋白(SV2A:Synaptic Vesicle Protein 2A)に結合します。

SV2Aはグルタミン酸放出の調整をしており、レベチラセタムが作用することで放出が抑制され、興奮シグナルも抑制されます。

 

これが主要な作用ですが、その他に

N型Ca2+チャネル阻害作用と、細胞内Ca2+の遊離抑制作用ももちます。

 

N型Ca2+チャネル阻害することで、Ca2+の細胞内への流入を抑制し、過剰な興奮神経伝達を抑制すると言われています。

バルプロ酸はT型Ca2+チャネルを阻害します

 

また、細胞内の小胞体に貯蔵されたCa2+の放出も抑制する作用もあるため、細胞外からのCa2+流入抑制だけでなく、小胞体からのCa2+放出も抑制して細胞内のCa2+濃度を下げて興奮神経伝達を抑制します。

 

てんかん薬は長期間使用される薬剤であり、他の抗てんかん薬と併用されるケースも想定し、薬物間相互作用についても考慮しなくてはいけません。

 

レベチラセタムは代謝CYPは関与しておらず、他の薬物代謝酵素にも影響を与えないことが解っています。

相互作用が少なく、このことは併用療法の際に有利に働きます。

 

初回から通常用量で使用することが可能で、すばやい治療効果が期待できます。

投与3日目には定常状態になると推定されています。

 

腎機能に応じて用量や投与間隔の調整が必要になり、それについてはこちらです。

 

 

  まとめ

・レベチラセタム(イーケプラ)は部分発作では単剤療法が可能、強直間代発作に対しては併用療法を行う

・SV2Aに結合することで、グルタミン酸の放出を抑制し、過剰な興奮神経伝達を抑制する

神経細胞外からのCa2+流入抑制、神経細胞内のCa2+の放出抑制を行い、細胞内のCa2+濃度を下げて興奮神経伝達を抑制する

 

 

yakuzaishi-info.hateblo.jp