薬剤師いんふぉ

薬剤師の学習記録です

イストラディフェリン(ノウリアスト)の作用機序

イストラディフェリン(ノウリアスト)はアデノシンA2A受容体拮抗作用をもつパーキンソン病治療薬です。

 

wearing off現象(ウェアリングオフ現象)を改善する効果を持つ薬剤ですが、どのような機序によって改善しているのかを見ていきましょう。

 

 アデノシンA2A受容体は、大脳基底核回路内の線条体淡蒼球ニューロンに発現しています。

 

アデノシンA2A受容体の活性化はGABA神経の興奮を生じさせます。

このGABA神経は運動機能を抑制する作用を持っています。

 

通常はGABA神経を興奮させるアデノシンと、GABA神経を抑制するドパミンによりバランスが取れていますが、パーキンソン病の方はドパミンの量が減っており相対的にアデノシンが優位となりアンバランスな状態になっています。

 

アデノシンの量が増えているわけではないのですが、ドパミンの量が減っているのでアデノシンの作用が強く出ているのですね。

 

このアデノシン優位となった状態を整えるのがイストラディフェリンです。

 

イストラディフェリンがアデノシンA2A受容体を阻害することでアデノシンの作用を弱め、アンバランスになった神経伝達を整え、GABA神経の過剰興奮を抑えて運動症状を改善します。

 

以前に述べたwearing off 現象(ウェアリングオフ現象)ではレボドパ製剤の効果が切れてしまうことが問題でした。

 

yakuzaishi-info.hateblo.jp

 

 

このwearing off 現象を改善する薬剤の登場が望まれていました。

そんな中、イストラディフェリンはwearing off 現象を有する患者のオフ時間の短縮が認められました。

 

効能は

レボドパ含有製剤で治療中のパーキンソン病におけるウェアリングオフ現象の改善

となっており、

 

「レボドパ含有製剤の投与量及び投与回数の調節を行ってもウェアリングオフ現象が認められる患者に対して使用すること」

とされています。

 

イストラディフェリンを使用する際は必ずレボドパ製剤と併用します。

 

用法は1日1回の服用でよい製剤となっています。

 

副作用で多いのはジスキネジアで他には便秘や幻視、幻覚、傾眠、悪心等が報告されています。

 

このようにイストラディフェリンはアデノシンの作用を押さえることでバランスを整えGABA神経の過剰興奮を抑えることでパーキンソン病の症状を改善しています。

 

ノウリアストの相互作用についてです。

yakuzaishi-info.hateblo.jp

 

 

  まとめ

・イストラディフェリンはアデノシンA2A受容体拮抗作用によりGABA神経の過剰興奮を抑えて運動症状を改善する

・wearing off現象を改善する効果をもつ

・使用する際は必ずレボドパ製剤と併用する

 

 

 

yakuzaishi-info.hateblo.jp