薬剤師いんふぉ

薬剤師の学習記録です

SU薬の二次無効について

経口血糖降下薬の一種であるSU薬(スルホニル尿素薬)は、インスリン分泌を促し血糖値を下げるお薬です。

 

 

 

SU薬の作用機序は以下のようになります。

 

SU薬が膵β細胞のSU受容体に結合

 ↓

ATP感受性Kチャネルを閉鎖

 ↓

細胞膜の脱分極

 ↓

電位依存性Caチャネルが開く

 ↓

Caイオンが細胞内に流入

 ↓

インスリンの分泌

 

 

 

SU薬はインスリン分泌を促進させるので血糖降下作用は強く、低血糖には注意が必要です。

膵臓インスリン分泌機能が残っているほど、血糖降下作用が得られます。

 

 

 

このSU剤の服用を続けていく上で問題となるのが「二次無効」です。

 

二次無効とはSU薬の服用を長く続けていると効果が下がってくることを言います。

(SU剤の効きが最初から悪い場合は一次無効です)

 

二次無効が起こる原因としては

・食事、運動療法の乱れ

・肥満や加齢によるインスリン抵抗性の増大

膵臓インスリン分泌能力の低下

 

などがあります。

 

 

SU剤の血糖降下作用は強力であり、検査値の改善がみられるため、安心してしまい食事、運動療法がおろそかになってしまうケースがあります。

 

またインスリン分泌を増やすSU剤は体重増加を起こしやすい薬剤です。

体重増加はインスリン抵抗性を増やし、血糖コントロールの乱れにつながります。

yakuzaishi-info.hateblo.jp

SU剤服用中も、食事・運動療法を続けていくよう指導する必要があります。

 

 

そして、これらの問題が無いのに薬の効果が下がってくる場合は、膵臓インスリン分泌能力が低下してきていると考えられます。

 

SU剤により膵 β 細胞を長期間過剰に働かせてしまうことで、疲弊しインスリン分泌能力が低下してしまいます。

 

対策としては、 β 細胞を疲れさせてしまうSU剤を最初から使用しない、開始をする場合は少量からにするように言われています。

 

糖尿病の方は β 細胞の機能がすでに低下しています。

β 細胞を疲れさせないよう、糖尿病のタイプにもよりますが、SU剤は治療の最初に使われる薬剤ではなくなってきています。

 

二次無効が起こってしまった場合は、生活習慣の乱れがないか確認し、他剤の追加・切り替えを検討します。

 

 

 

 

SU剤だけに限らず、糖尿病治療薬全般に言えることですが、薬物療法を行っていても中心となるのは、やはり食事・運動療法です。

 

生活習慣改善の必要性を理解してもらい、食事・運動療法を続けていくことが重要です。

 

各SU薬の特徴はこちらです。

yakuzaishi-info.hateblo.jp

 

 

 

 

 

 

 

yakuzaishi-info.hateblo.jp