薬剤師いんふぉ

薬剤師の学習記録です

硝酸薬の作用機序

血管拡張作用のある硝酸薬は、主に狭心症の治療薬として使用されています。

 

狭心症は心筋への酸素の供給と需要のバランスが崩れ、一時的・可逆的に心筋虚血を起こしている状態です。

冠動脈の狭窄や一過性の閉塞により生じ、胸部痛の他に呼吸困難感や背中や肩、首、顎の痛みなど、病変部以外にも広がる放散痛が現れることもあります。

完全閉塞が起こると、心筋梗塞となり心筋虚血が継続し、心筋が壊死してしまいます。

 

硝酸薬には

ニトログリセリン(ニトロペン舌下錠、ニトロダームTTS、ミオコールスプレー)

・硝酸イソソルビド(フランドル、ニトロール

・一硝酸イソソルビド(アイトロール

があります。

 

即効製剤は発作寛解に、持続製剤は発作予防に使用されます。

発作の寛解、予防と用途が違ったり、内服や貼付剤など剤型の違いもあるのですが、今回は共通する作用機序や副作用についてみていきたいと思います。

 

作用機序についてですが、

硝酸薬はまず体内に入るとNO(一酸化窒素)を遊離します。

このNOがグアニル酸シクラーゼを活性化します。

グアニル酸シクラーゼは、cGMPの合成を行っており、これによりcGMPが増加します。

cGMPが増えることにより、血管平滑筋の弛緩に働き、血管が拡張して血流が増加します。

 

全身の血管(静脈、動脈、冠動脈)に作用するのですが、場所によって作用する強さが異なります。

 

まず最も作用するのが静脈です。

硝酸薬が静脈を拡張させることで、静脈に血液を貯留しておくことができるようになり、静脈還流量(心臓へと戻る血液の量)が減り、前負荷が軽減されます。

前負荷が軽減すると、心臓は少ない力で収縮することができるようになり、酸素の必要量が減り、心筋虚血から回復しやすくなります。

 

yakuzaishi-info.hateblo.jp

 

 

また、冠動脈を拡張する作用もあります。

カルシウム拮抗薬ほど作用は強くありませんが、冠動脈を拡張し、冠血流量が増えることで心筋への酸素の供給量が増えます。

 

最後に、作用は弱めですが動脈も拡張させる働きがあります。

動脈が拡張することで、末梢血管抵抗が低下して心臓が少ない力で血液を送り出すことができるようになります。

このように後負荷が軽減されることで、心筋の酸素消費量を減らすことができます。

 

硝酸薬の主作用は、静脈拡張による前負荷の軽減ですが、その他の血管にも作用をしています。

 

硝酸薬の副作用や注意点についてはこちらにまとめていますので、是非ご覧ください。

 

 

アイトロール(一硝酸イソソルビド)とフランドル(硝酸イソソルビド)との違いはこちらです。

 

 

硝酸薬ではありませんが、狭心症治療に使用するニコランジルについてはこちらにまとめています。 

yakuzaishi-info.hateblo.jp

 

 

  まとめ

・硝酸薬がNOを遊離し、グアニル酸シクラーゼが活性化しcGMPが増えることで血管拡張作用が生じる

・主作用は静脈拡張による前負荷の軽減である

・冠動脈拡張により心筋への酸素供給量を増やす

・動脈拡張により後負荷が軽減する

 

yakuzaishi-info.hateblo.jp