薬剤師いんふぉ

薬剤師の学習記録です

インフルエンザで使用する解熱剤

インフルエンザはインフルエンザウイルスの感染により引き起こされ、急な発熱や悪寒、頭痛、筋肉痛、全身倦怠感を特徴とし、咳や鼻水、咽頭痛などの症状を伴います。

 

治療は感染から48時間以内であれば抗インフルエンザウイルス薬を投与します。

 

抗インフルエンザウイルス薬の代表はノイラミニダーゼ阻害薬であり、

オセルタミビル(タミフル

ザナミビル(リレンザ

ペラミビル(ラピアクタ

ラニナミビル(イナビル)

があります。

 

またCap依存性エンドヌクレアーゼ阻害薬のバロキサビル マルボキシル(ゾフルーザ)も新たに登場しました。

 

感染初期に抗インフルエンザウイルス薬を使用することで、症状が緩和し、治るのが1~2日早くなることが期待できます。

 

症状に応じて、解熱鎮痛剤も使用され、48時間以上が経過していた場合は対症療法のみになります。

 

インフルエンザの小児へ解熱剤を使用する場合、使用できないものがあるため特に注意が必要です。

 

アスピリン、メフェナム酸(ポンタール)、ジクロフェナク(ボルタレンはインフルエンザ罹患中には服用を避けなくてはいけません。

これらの薬剤はインフルエンザの小児への使用は原則避けるように記載されています。

 

アスピリンをインフルエンザに罹患した小児へ投与した場合、ライ症候群を引き起こす危険性があります。

 

ライ症候群は脳の炎症や腫れ、肝機能の低下が生じ、発症すると症状が重篤化しやすいです。

主に小児が発症し、ウイルス感染症アスピリンの使用が引き金になると考えられています。

 

メフェナム酸やジクロフェナクはインフルエンザ脳症を悪化させる危険性があり、こちらもインフルエンザに罹患した小児への投与は避けなくてはいけません。

 

インフルエンザ脳症は小児に多く見られ、神経障害、意識障害を伴う症状が発症します。

 

その他のNSAIDsも安全性は確立しておらず、原則小児への投与は避けるようにします。

 

小児のインフルエンザに対して安全に使用できる薬剤はアセトアミノフェンカロナールです。

効果はNSAIDs程強くはありませんが、安全性の高い解熱剤で坐薬の剤型(アンヒバ/アルピニー/カロナール)もあります。

 

成人の場合は小児に比べて副作用が生じるリスクは低いですが、一般的には小児と同様にアセトアミノフェンカロナール)が処方されることが多いようです。

 

 

  まとめ

・小児のインフルエンザに対して安全に使用できる解熱剤はアセトアミノフェンカロナール)であり、成人もインフルエンザの解熱剤を使用する場合はアセトアミノフェンが望ましい

アスピリンをインフルエンザの小児に投与した場合、ライ症候群を引き起こす危険性がある

・メフェナム酸やジクロフェナクはインフルエンザ脳症を悪化させる危険性がある

 

 

 

yakuzaishi-info.hateblo.jp