薬剤師いんふぉ

薬剤師の学習記録です

非ベンゾジアゼピン系睡眠薬の特徴

今回は非ベンゾジアゼピン睡眠薬の特徴についてです。

 

ベンゾジアゼピン睡眠薬ベンゼン環とジアゼピン環から成る、ベンゾジアゼピン骨格を持ちます。

 

ベンゾジアゼピン睡眠薬は、ベンゾジアゼピン構造を持ちませんが作用部位はベンゾジアゼピン睡眠薬と同じGABAA受容体へ作用します。

 

ベンゾジアゼピン睡眠薬、非ベンゾジアゼピン睡眠薬はGABAA受容体の、GABA結合部位とは別の部位であるベンゾジアゼピン結合部位に結合します。

 

これによりGABAが結合したのと同じように、Cl-(塩化物イオン)が細胞内に流入し神経活動が抑制され眠りやすくなります。

 

 

yakuzaishi-info.hateblo.jp

 

 

そして中枢神経にあるGABAA受容体にはω1とω2の二つのサブタイプがあります。

 

 

ω1:催眠、鎮静作用

ω2:抗けいれん、抗不安、筋弛緩作用

 

 

ω1は上記のように催眠や鎮静に関与しています。

こちらに作用することで睡眠薬としての効果を発揮します。

 

一方、ω2に作用すると筋弛緩作用により転倒のリスクが高まります。

高齢者の場合、転倒による骨折につながるおそれもあります。

 

 

ベンゾジアゼピン睡眠薬はこのω1とω2の両方に作用するため、筋弛緩作用による転倒のリスクがあり高齢者には注意が必要となります。

 

ベンゾジアゼピン睡眠薬ω1へ選択的に作用するため、ω1による催眠作用が得られながら、ω2による筋弛緩作用が生じにくく、ふらつきのリスクが低い薬剤となります。

 

 

また非ベンゾジアゼピン睡眠薬ベンゾジアゼピン睡眠薬よりも依存が形成されにくいとされています。

 

しかし、非ベンゾジアゼピン睡眠薬ベンゾジアゼピン睡眠薬に比べて作用が穏やかであり、効果時間の短いものしかなく、種類も少ないです。

 

 

ベンゾジアゼピン睡眠薬には以下の3種類があります。

アモバン(一般名:ゾピクロン)

マイスリー(一般名:ゾルピデム

・ルネスタ(一般名:エスゾピクロン)