薬剤師いんふぉ

薬剤師の学習記録です

オミデネバグ イソプロピル(エイベリス点眼液)の作用機序

オミデネパグ  イソプロピル(エイベリス点眼液)は緑内障・高眼圧症の治療で使用される点眼薬です。

 

EP2受容体作動薬と呼ばれる分類に属します。

 

 

  適応症

緑内障、高眼圧症

 

 

  用法用量

1回1滴  1日1回

 

 

 

毛様体筋で産生された房水と呼ばれる液が、角膜と水晶体の間を循環しています。

 

この房水が血液の代わりに眼の組織に栄養を運んだり、眼圧の調整をしたりしています。

 

房水の排出がうまく行われずに、房水が溜まってしまうと眼圧が上昇してしまいます。

 

眼圧の高い状態が続くと、視神経が障害されてしまう可能性が高くなり、緑内障になるおそれがあります。

 

 

 

緑内障治療点眼薬には以下のように様々な種類があります。

 

・プロスタグランジン関連薬

・EP2受容体作動薬

・β遮断薬

・炭酸脱水酵素阻害薬

・α2受容体刺激薬

・副交感神経刺激薬

・α1受容体遮断薬

・Rhoキナーゼ阻害薬

 

 

これらの治療薬は

・毛様体筋からの房水産生抑制

・主流出路からの房水排出促進

・副流出路からの房水排出促進

 

のいずれかの作用に分類されます。

 

房水の産生を低下させるか、房水を流出させるかに大きく分かれますね。

 

 

今回のオミデネパグ  イソプロピル(エイベリス点眼液)はEP2受容体作動薬に属し、

主流出路(または線維柱帯流出路とも言います)及び副流出路(またはぶどう膜強膜流出路とも言います)からの房水排泄を促進させることで眼圧を低下させます。

 

 

プロスタグランジン関連薬に近い薬剤なのですが、プロスタグランジン関連薬が作用するFP受容体に作用せず、

EP2受容体を選択的に刺激して主流出路および副流出路の両方から房水排泄を促進します。

yakuzaishi-info.hateblo.jp

 

 

臨床試験ではプロスタグランジン関連薬のラタノプロストと同程度の眼圧効果作用を示しました。

 

また作用する受容体の違いから、プロスタグランジン関連薬で見られていた、まつげの伸長やまぶたの黒ずみなど、眼の周囲への副作用が生じないと言われています。

yakuzaishi-info.hateblo.jp

 

 

副作用としては充血の頻度が高く、また白内障の手術を受けた方には使用することができません。

 

保管は光、凍結を避けて2~8℃の冷所で行い、開封後は1ヶ月以内であれば遮光袋に入れて室温(1~30℃)で保管することができます。

 

 

 

副作用や注意点はこちらにまとめています。

yakuzaishi-info.hateblo.jp

 

 

 

yakuzaishi-info.hateblo.jp