ハーセプチン(一般名:トラスツズマブ)は抗HER2抗体薬であり、HER2過剰発現が確認された乳癌・胃がんに使用されます。
パージェタ(一般名:ペルツズマブ)は抗HER2抗体薬であり、HER2過剰発現が確認された乳癌に使用されます。
ハーセプチン(一般名:トラスツズマブ)とパージェタ(一般名:ペルツズマブ)はどちらもHER2抗体薬です。
HER2タンパクの過剰発現がみられる乳癌に使用されます。
HER2タンパクは細胞表面に存在しており、細胞増殖に関与しています。
以前はHER2過剰発現の乳癌は予後不良とされていましたが、「抗HER2療法」の登場で、予後は大きく改善しています。
抗HER2療法では、一般的にハーセプチン(一般名:トラスツズマブ)が使用されます。
そして「HER2陽性転移・再発乳癌」の場合、より効果を高める目的でパージェタ(一般名:ペルツズマブ)が併用される場合があります。
(パージェタは単独で使用されることはなく、ハーセプチンとの併用でしか使用されません。また、初発乳癌の場合もパージェタ併用での有効性は示されていますが、有効性の差はわずかであるため、再発リスクが高い症例に使用されます。)
どちらもHER2タンパクに結合しますが、結合する部位それぞれが違います。
ハーセプチン(一般名:トラスツズマブ)はHER2のドメインⅣに選択的に結合し、
パージェタ(一般名:ペルツズマブ)はHER2のドメインⅡに選択的に結合して
抗腫瘍効果を発揮します。
ハーセプチンとパージェタを併用することで、作用をより強固なものとしてHER2からの細胞増殖シグナルを抑制します。
ハーセプチン単剤の場合よりも、パージェタを併用した方が抗腫瘍効果が高いことが解っています。
そして抗HER2療法では、一般的に化学療法(主にタキサン系)と併用されます。
比較的多いのはタキソテール(一般名:ドセタキセル)です。
・ハーセプチン(一般名:トラスツズマブ)
・パージェタ(一般名:ペルツズマブ)
・タキソテール(一般名:ドセタキセル)
それぞれ3週間に1回の投与を繰り返します。
抗HER2抗体薬を使用するので、心毒性やインフュージョンリアクションが生じる可能性があります。
また、その他にも下痢や脱毛、皮疹、悪心、血球減少、末梢神経障害にも注意が必要です。
タキソテール(一般名:ドセタキセル)による毒性が生じて継続困難な場合は抗HER2薬 2剤で継続します。
2次療法では、抗HER2薬であるカドサイラ(一般名:トラスツズマブ エムタンシン)が使用される場合が多いです。