SIADHについて
SIADH(syndrome of inappropriate secretion of ADH:抗利尿ホルモン分泌不適合症候群)についてです。
抗利尿ホルモン(バソプレシン)
抗利尿ホルモン(ADH:antidiuretic hormone)は利尿を妨げることで水分を保持するホルモンです。
バソプレシンとも呼ばれます。
バソプレシンは脳下垂体から分泌され、血管(V1A受容体)や腎臓(V2受容体)の尿細管に作用します。
バソプレシンが血管平滑筋に作用すると血管収縮が生じます。
そして尿細管に作用すると、水の再吸収が促進されて尿量が減少し、体内に水分が保持されます。
血液量や血圧の低下、ナトリウムなどの電解質濃度が低下すると脳下垂体からバソプレシンが分泌されます。
バソプレシン製剤についてはこちらです。
SIADHと低ナトリウム血症
SIADH(バソプレシン分泌不適合症候群)は、バソプレシンの分泌が過剰になっている状態です。
過剰なバソプレシンにより体内の水分が過剰に保持されて、血液中のナトリウム濃度が低下し、低ナトリウム血症を起こしてしまいます。
低ナトリウム血症では倦怠感や、食欲低下、悪心、頭痛などの症状を伴い、重症になるとけいれんや意識障害が生じてしまいます。
SIADHの原因
SIADHの原因では
・中枢神経系疾患(髄膜炎、頭部外傷、くも膜下出血、脳梗塞・脳出血、脳腫瘍等)
・肺疾患(肺炎、肺腫瘍、肺結核、肺アスペルギルス症、気管支喘息等)
・異所性バソプレシン産生腫瘍(肺小細胞癌、膵癌)
・薬剤(ビンクリスチン、カルバマゼピン、アミトリプチン、イミプラミン、SSRI)
SIADHの治療
・原疾患の治療
・水分摂取の制限
・食塩の経口摂取
・高張食塩液の静脈投与
・バソプレシンV2受容体拮抗薬モザバプタン(フィズリン錠)の投与(異所性バソプレシン産生腫瘍の場合)
・バソプレシンV2受容体拮抗薬トルバブタン(サムスカ錠)の投与