薬剤師いんふぉ

薬剤師の学習記録です

抗甲状腺薬の作用機序

甲状腺薬は甲状腺ホルモンを作りにくくする薬であり、バセドウ病を含む甲状腺機能亢進症の治療に使用されています。

甲状腺機能亢進症で最も頻度が高いのがバセドウ病です)

 

甲状腺ホルモンは新陳代謝を促進する作用の他、成長や発達に重要な役割を持つホルモンです。

甲状腺機能が過剰となった状態では、発汗や動悸、食欲亢進、下痢、体重減少、眼球突出などの症状が出現します。

 

甲状腺薬は甲状腺ホルモンの合成を抑えることで、過剰となった甲状腺機能を抑制します。

 

では抗甲状腺薬の作用機序について、もう少し詳しく見ていきましょう。

 

 

 

まず甲状腺ホルモンがどのように作られているかについてです。

 

食物(主に海藻)から摂取した血液中のヨウ素イオン(I-)が甲状腺に取り込まれ、チログロブリン(糖タンパク質の一種)が持つチロシン残基と結合します。

 

その際に関与しているのがペルオキシダーゼであり、種々の反応を経て、甲状腺ホルモン(T3、T4)が産生され、チログロブリンと結合した形で貯蔵されています。

 

T3、T4は必要になると、チログロブリンとの結合が切断されて分泌されます。

 

このようにヨウ素甲状腺ホルモンの原料となっており、合成にはペルオキシダーゼという酵素が必要です。

 

 

甲状腺薬はこのペルオキシダーゼを阻害することで、甲状腺ホルモン(T3、T4)の生成を抑制します。

この作用により抗甲状腺薬は甲状腺機能が亢進した状態を改善します。

 

 

甲状腺薬には

・メルカゾール(チアマゾール:MMI)

・プロパジール/チウラジール(プロピルチオウラシル:PTU)

の2種類があります。

 

2種類の比較についてはこちらです。

yakuzaishi-info.hateblo.jp

 

 

甲状腺薬による無顆粒球症についてはこちらです。

yakuzaishi-info.hateblo.jp

 

反対の作用を持つチラーヂンとの併用についてはこちらです。

yakuzaishi-info.hateblo.jp

 

 

 

 

 

 

 

yakuzaishi-info.hateblo.jp